友人のとも吉さんは本が大好き。長い外国生活の
あいだに出会った たくさんの本の中から
ポツリ ポツリと 気の向くままに
選んでもらって ご紹介いたします。
|
3
|
SILENT SPRING
自然が美しいというのは、私達人間がまだそれを汚していないということで、
地方に大きな工場が沢山出来ると、環境(自然)は必ず変わってしまうもの
である。そしてそれは、常に良い方向であったためしがない。
海洋生物学者であったレイチェル・カーソンも自分の生まれ育った田舎に帰
って、あまりにも変わり果てた自然に疑問を持ち調査し、その殺虫剤の恐ろ
しさを淡々と語る。
DDTという名前を覚えているのはもう50代以上の人達だ。
このDDTという薬は万能殺虫剤として世に登場した。たとえばDDTを散布す
ると、そこ一体害虫が全て死んでしまうという代物。けれど、DDTの恐ろしさ
はその力が、その10年後も全く変わらないというところで、これが食物連鎖
を壊してしまう。
1962年に出たこの本は、薬品会社や科学者からの仕組まれた批判にも
のともせず、環境に感心を持つ人達のバイブルとして静かな道をゆっくり歩
き始めた。
|
SILENT SPRING |
|
(c) 1962 Houghton − miffin co
|
 |